コスト削減×効率UP!らくトク★デジタコ大百科 > デジタコの基礎知識 > デジタコの仕組みを解説

デジタコの仕組みを解説

公開日: |更新日:

このページでは、デジタコの仕組みについて調べています。

基本データ(法定3要素)以外の記録も可能

デジタコとは「デジタルタコグラフ」の略称。車両に搭載する運行記録計で、走行時間や走行速度などを自動記録します。

仕組みとしては、自動車のトランスミッション(変速機)を通過した情報を記録していくのですが、最新機器には急加速や急ブレーキ、GPS、そしてドアの開閉までを検知する能力が備わっており、ドライバーやその運転について、より詳細な情報の確認を可能としています。

データはメモリーカードに蓄積されており、PC上での確認が可能。運送会社における勤怠管理に活用できると話題になっています。

またその搭載は国土交通省によって奨励され、車種別の義務化も拡大の一途をたどっています。こうした動きの背景には「交通事故の減少に役立てる」という目的があるのはもちろん、蓄積されたデータを渋滞発生のメカニズムや、安全対策の立案に役立てたいという意図があるようです。

デジタコはドライバーひとり一人の運行記録を、公共性の高いデータに昇華させる力があるのです。

人気の製品はどれ?
国交省認定デジタコメーカーを徹底比較

アナログ式運行記録計との違い

デジタコが実用化され始めたのは、今から20年以上前となる1998年。それ以前は「アナログ式運行記録計・アナログタコグラフ(アナタコ)」が主流でした。

アナタコもデジタコと同じく、車両のトランスミッションを通過した情報を記録する装置ですが、円形の「タコチャート紙」に記録されるという特徴があり、その解析には少なからず専門知識が必要とされました。

また記録できるのは運行速度、時間、走行距離程度で、デジタコのように詳細なドライブ状況を把握することはできません。さらにデータの改ざんも不可能ではないため、正確性に劣るという弱みがあります。

このようにデジタコとアナタコを比較してみると、デジタコの優位性は明らかです。しかし、その価格は1台十数万円ということもあり「義務化に納得できない」と、不満を露わにする運送業者も数多くいます。

しかしデジタコ導入には事故防止や、アイドリングなどによって発生する不要な燃費カットに役立つという大きなメリットがあります。

タコジロウより

img01

今も昔も、トラックドライバーというのは、いわゆる「やんちゃ」な人間が一定数いるが、そうした人間はどんどん淘汰されつつあるんだぜ。言うまでもなく、デジタコによって普段の行いが明白になるからだ。荒い運転やいきがった運転を繰り返していると、すぐにバレちまうってことだ。この点は、心しておけよ。

でもって、ラクにデジタコを導入するには、「クラウド版に対応していること」「導入前に試せること」「サポート体制が手厚いこと」「搭載機能がシンプルなこと」といった点が重要だ。SDカード方式は費用面の身近さが魅力だが、もたらされるメリットはクラウド方式に軍配が上がるぜ。

ラクでおトクに導入できる!
クラウド版・おすすめデジタコ3選

コスト削減×効率UPを叶える!はじめての「デジタコ」導入ポイントをチェック