公開日: |更新日:
運転日報は、運転者の氏名、運転日時、走行距離などの情報を記録した日報のこと。
「一般貨物自動車運送事業」と呼ばれる企業は、この運転日報を記録し、1年間保管しておくことが義務付けられています。
主な目的は、近年問題となっている過労の防止と、安全な運行を確保するため。
従来はドライバーが走行距離や積み下ろしの情報を手書きで入力しており、ドライバーの記憶任せになってしまったり、事務仕事が苦手なドライバーが正確な日報を出せないこともありました。また、日報と配車計画を照合しながら、1件ずつ請求データの確定を行わなければなりませんでした。
日報の自動作成ができるテレマティクスサービス(運行管理システム)を導入することで、製品によって範囲の差はあるものの、ほとんどの作業を手間をかけず自動で行うことができます。
運転日報はドライバーの運転内容を知るのはもちろんのこと、企業として安全運転を推奨するうえで非常に重要な存在です。ただ、ドライバーも運転に疲れていますから、帰社後、運転日報を提出しないまま帰宅してしまうこともしばしばありました。また、手書きの運行日報は、その内容が本当に正しい記録か分かりかねるものです…。
しかしデジタコを導入することで、運転日報を記載する手間がなくなり、ドライバーの負担を軽くすることができました。運転日報を自動作成できるデジタコの導入は、ドライバーたちにももちろん好評です。ドライバーの負担軽減は、日頃の運転への集中力改善にも繋がりますから、それもうれしいですね。また、私たち管理側にとっても確実に正しい運転日報を提出してもらえるので、安心できます。
また、勤怠や休憩時間といった細かい内容もしっかりチェックできるようになりました。デジタコで取得したデータを見れば、ドライバーの状況が一目で把握できます。結果的に法令を遵守した体制づくりにもつながりました。
これまで手書きで入力していた運転日報は、導入したデジタコによって自動的に記載されているため、ドライバーの負担になることがありません。
また、正確な情報が日報に反映されるようになったため、その内容をもとに、的確なドライバーの運転スキルや1日の運転内容を把握できるようになりました。従業員の健康状況はもちろん、今疲れているのかどうか、それにともなって安全運転への意識がおろそかになっていないかなど、さまざまな情報を把握できるようになったのです。
おかげで、デジタコ導入以前とくらべて、早めに危険を察知できるようになりました。また、リアルタイムにシステムに連携されるのも魅力です。
ネットワーク型のデジタコを選んだので、リアルタイムで運転状況を確認することができます。おかげで、突発的な配送依頼にも対応しやすくなりました。
ドライバーにとって、帰社後に運転日報に記入する…という作業はかなり面倒なものだったようです。デジタコ導入後はその手間を省けるようになり、ドライバー一同喜んでいます。
会社側にとっても、正確なデータを把握できるようというのが大きなメリットになりました。手書きの運転日報では、どうしても信頼性に欠ける部分があります。さらに長距離の運転になるほどに、ドライバー自身も運転状況を把握できないケースもあります。しかしデジタコの場合は、走行距離問わず正しい運行状況を確実に記録できるため、間違いがなく安心です。
デジタコの操作もそう難しいものではありませんから、ドライバーもすんなりと受け入れられました。便利なツールでも使えなくては意味がありませんからね。
運転日報は、ドライバーにとっては負担がかかる面倒な作業かもしれませんが、私たち管理側が運転状況を確認できる方法はこの運転日報しかありません。そこに記載されている内容を事実と捉え、勤怠管理などに活用するしかないのです。私たちはきちんと運転日報を記載してもらいたい、ドライバーはその負担が辛い…そんなジレンマで悩んでいたとき、運転日報を自動作成できるデジタコの存在を知りました。
デジタコはまさに救世主とも言えるものでした。ドライバーにとっては運転日報をボタン1つで作成できるわけですから、うれしくないわけがありません。私たちも、ドライバーの手書きでつくられた運転日報より、デジタコの正確なデータをもとにつくられた運転日報のほうが信頼できます。おかげで適切な勤怠管理ができるようになったと感じています。
安全運転を提唱するのであれば、安全運転を行いやすい環境の整備が必要です。そのことを企業は理解し、デジタコを有効活用しなければなりません。ドライバーの毎日の負担をなくせる、正しい勤怠管理が行えるようになるだけでも、デジタコを導入する価値は十分にあるではないかと思います。
クラウド版デジタコおすすめ3選
費用と機能のバランスがいいデジタコは、この3機種がおすすめだぜ!
当サイトが調べたクラウド版デジタコの中から、導入前に試せて、搭載機能のシンプルなものを3つ紹介します(2021年1月29日時点)。それぞれの特徴をわかりやすくまとめていますので、ぜひチェックしてみてください。
メーカー名【商品名】 | 月額料金(税込) | 無料トライアル の有無 |
故障時の対応 |
---|---|---|---|
トランス・アイ 【らくデジ】 |
2,728
円 (税抜価格 2,480円) |
あり 14日間 |
代替機を無償交換 (3年) (災害や車両事故による破損を含む) |
AXIS 【KITARO】 |
3,080
円 (税抜価格 2,800円) |
あり 14日間 |
代替機を無償レンタル (最長2週間、 それ以降は有料) |
トランストロン(富士通) 【DTS-F1A】 |
記載なし | あり 操作デモサイト |
代替機を月額料金内で レンタル |
※ドラレコ本体の購入費用、取り付け作業工賃、ソフトウエア、パソコンやスマートフォンなど関連機器の購入費用、月額使用料などは別途必要になります。